「舵床」はその名のとおり、舵を受ける“支点”になる部分です。神與丸と琵琶湖博物館の丸子船の舵床を比べてみると、勢湖丸の舵床は「とびのお」の後ろいっぱいに乗せるように取り付けられ、琵琶湖博物館の丸子船の舵床は、「とびのお」の内側から四角く加工され、とびのおに挟み込むように取り付けられています。舵床の舵を受ける溝には、潤滑材として松脂が塗られていました。

「神與丸」の舵床 「琵琶湖博物館の丸子船」の舵床

「神與丸」の舵 「勢湖丸」の舵

「琵琶湖博物館の丸子船」の舵 当館に保管されている堅田型の舵


 丸子船の舵は舵床にはめ込み、ロープで吊り下げてあります。これは真下に立てたり、後ろに寝かすようにしたりして、湖上の状況に応じて角度を調節するためです。この方式は「薩摩帆船」などとよく似ています。また舵そのものの形にも、堅田型と湖北型では特徴があり、鋭角的な堅田型に対して、湖北型は下膨れのずんぐりしたイメージがあります。


[ BACK ]


北淡海・丸子船の館
〒529-0721 滋賀県長浜市西浅井町大浦582
Tel&Fax 0749-89-1130
Copyright 2003 nishiazai synthesis service co.ltd. All rights reserved
http://www.koti.jp/marco/
marco@koti.jp